【西高島平駅の暮らしを徹底解説!住みやすさや魅力、アクセスから周辺施設まで】

 

西高島平駅は、都営三田線の終点として知られ、東京都板橋区の北西端に位置するエリアです。駅周辺には大規模団地や工業地域などが混在し、独特の雰囲気を持った街並みが広がっています。都心部へのアクセスはやや距離があるものの、電車一本で大手町や日比谷方面へ行ける利便性と、自然豊かで落ち着いた住環境が同居するのがこのエリアの特徴です。本記事では、西高島平駅周辺で暮らすメリットとデメリット、人口数や乗降者数、治安、口コミなどを詳しくまとめました。最後に、周辺施設のピックアップ10選もご紹介しますので、新居を検討中の方はぜひ参考にしてください。


目次

1. 西高島平駅の基本情報

1-1. 駅の概要

西高島平駅は、都営三田線の終着駅として1976年に開業しました。もともとこの辺りは農地や工場が多く、現在でも工業団地が点在しています。一方、駅周辺には高島平団地の流れを汲む住宅街もあり、都市と郊外の中間的な雰囲気が魅力です。三田線は都心を縦断する路線で、大手町や日比谷などのビジネス街へ直通運転を行い、巣鴨駅でJR山手線に接続するなど交通の利便性を確保しています。終点ということもあって、ラッシュ時でも座りやすい点を評価する声も少なくありません。

1-2. 人口数・乗降者数

板橋区全体の人口は約58万人で、23区の中でも多い部類に入ります。西高島平駅周辺の人口は大規模団地がある高島平や新高島平と比べるとやや少なめですが、それでもファミリーから単身者、シニア層まで多様な層が暮らしています。駅の1日平均乗降者数は1万人に満たない程度(年度や資料により変動)とされており、都営三田線の中では利用者が少なめの駅です。しかし、地域の工場や倉庫などへの通勤需要があるため、朝夕の混雑は一定程度見られます。


2. 西高島平に住むメリット

  1. 都心まで乗り換えなしでアクセス可能
    終点駅ではありますが、三田線を使えば大手町や日比谷エリアまで一本で移動できます。巣鴨駅で山手線に乗り換えれば池袋や新宿方面へも行きやすいです。オフィス街への通勤・通学に時間はかかるものの、乗り換えの手間が少なく意外と便利という口コミもあります。
  2. 比較的落ち着いた住環境
    駅周辺に大きな繁華街がなく、夜間も落ち着いた雰囲気を保っています。高島平団地のような大規模住宅地ほどの人口密集はないため、閑静なエリアを好む人には向いています。
  3. 家賃や物価が抑えめ
    山手線沿線や人気路線と比べると、西高島平駅周辺は家賃相場や物価がやや低めといわれています。広い間取りでもリーズナブルに賃貸できる可能性が高く、コストパフォーマンスを重視する方に魅力を感じてもらいやすいでしょう。
  4. ラッシュ時に座りやすい
    終点駅という特性上、朝の通勤ラッシュ時でも電車が始発で出発するため、座席を確保しやすいというメリットがあります。長時間の乗車でも座って通勤できるのは、身体的にも気分的にも大きな利点です。
  5. 豊かな自然と静かな環境
    大規模公園や荒川沿いに近いなど、エリアによっては緑の多い風景や川辺での散策を楽しめます。休日にリフレッシュする場所を確保しやすく、喧騒を離れてゆったり暮らしたい人にも向いています。

3. 西高島平に住むデメリット

  1. 都心までの移動時間が長い
    三田線を利用すれば大手町などの主要ビジネス街まで乗り換えなしですが、駅数が多いため所要時間が30~40分ほどかかります。急いで移動したいときや深夜の終電を考えると、不便を感じることもあるかもしれません。
  2. 大型商業施設や娯楽スポットが少ない
    高島平周辺にはスーパーやドラッグストア、飲食店が点在しますが、ショッピングモールや映画館など大規模な娯楽施設はほとんどありません。休日にショッピングを楽しみたい場合は池袋など都心部へ出る必要があります。
  3. 工場や倉庫が多い地域
    駅から少し離れると工業団地のエリアが広がり、夜間は人通りが少なくなる場所もあります。騒音や排気ガスが気になるエリアもあるため、物件を探す際は立地や周辺環境をしっかり確認する必要があります。
  4. 飲食店の選択肢が少なめ
    ファストフード店やチェーン店はあるものの、深夜営業の居酒屋やオシャレなカフェなどの選択肢は限られます。外食が多い方や多様な飲食店を楽しみたい方には物足りないかもしれません。

4. 西高島平の治安

板橋区は全体的に見ると都内でも比較的治安が安定しているとされています。西高島平周辺も大規模な商業施設や歓楽街がないため、夜間は静かな環境です。ただし、夜間の人通りは少なく、工場地帯が近い地域では街灯が少ない場所もあります。終電後に帰宅する際などは注意が必要です。駅前に交番があるわけではありませんが、高島平周辺に警察署があり、パトロールや地域との連携による防犯体制が整っています。日頃から戸締りや夜道での対策を意識すれば、安心して生活できるでしょう。


5. みんなの駅の印象・駅の口コミ

  • 「終点駅の落ち着きがある」
    終着駅らしい静けさを好む人も多く、通勤時に確実に座れるという点が大きいと感じる方がいます。
  • 「緑と川辺が近くのんびりできる」
    荒川の河川敷や近隣公園で散歩やジョギングを楽しむ人が多いとの声があります。
  • 「買い物や遊びは都心へ行く必要がある」
    日常の買い物はスーパーやドラッグストアで問題ないが、大型ショッピングや映画館を楽しむには池袋や赤羽、あるいは埼玉方面へ足を運ぶ人が多いようです。

6. 周辺施設ピックアップ10選

西高島平駅周辺で生活する際に便利な施設や、休日にちょっと足を伸ばして楽しめる場所を10か所紹介します。

  1. マクドナルド 高島平店
    全国チェーンのファストフード店で、朝食や軽食、テイクアウトにも便利。駅からバスや徒歩で少し移動すればアクセス可能。
    公式サイトはこちら
  2. サンドラッグ 高島平店
    医薬品や日用品を幅広く扱うドラッグストア。ポイントカードやセールでお得に買い物でき、日常的な消耗品の補充に重宝する。
    公式サイトはこちら
  3. 東武百貨店 池袋店
    都営三田線の巣鴨駅でJR山手線に乗り換え、池袋でアクセスできる大型百貨店。ファッションからスイーツ、雑貨まで幅広く揃う。
    公式サイトはこちら
  4. ファミリーマート トモニー西高島平駅店
    駅改札付近にあるコンビニエンスストア。ちょっとした軽食や飲み物、雑誌などを気軽に購入でき、通勤通学時に便利。
    公式サイトはこちら
  5. 高島平駅前交番(高島平警察署)
    最寄りの交番は西高島平駅にはなく、高島平駅前に位置する。地域の安全を守る拠点として機能し、道案内や防犯相談も対応。
    警視庁 高島平警察署 公式サイト
  6. つきみ保育園
    西高島平駅周辺の保育施設のひとつ。アットホームな雰囲気で、子どもがのびのび過ごせるよう配慮された保育環境が整う。
    板橋区公式サイト内ページ
  7. 板橋区立教育科学館
    科学に触れられる体験型の施設で、子どもから大人まで楽しみながら学べるプログラムを提供。土日や長期休暇中にはイベントも開催。
    公式サイトはこちら
  8. 板橋区立郷土資料館
    板橋区の歴史や文化を紹介している資料館。地元の民俗資料や古文書、昔の生活用品などが展示され、地域の成り立ちを学べる。
    公式サイトはこちら
  9. 都立赤塚公園
    駅から自転車やバスでアクセスできる広大な公園。スポーツ施設や散歩道が整備され、休日のレジャーや運動にもってこいの場所。
    板橋区公式サイト内ページ
  10. 東京都立高島高等学校
    高島平エリアにある都立高校。文武両道を掲げ、部活動や学校行事が盛んなことで知られている。西高島平駅からも自転車で通える立地。
    公式サイトはこちら

7. 西高島平はどんな人におすすめ?

  • ファミリー層
    大型団地ほどの人口密集がなく静かなエリアを探している方や、比較的ゆったりした生活を望む方に向いています。保育施設もある程度揃っており、自然と触れ合える公園なども多数あるため子育て環境としても検討しやすいでしょう。
  • 単身者・新社会人
    家賃や物価を抑えたい一方、都心への通勤を可能にしたい方にとってはコストパフォーマンスが高いエリアです。朝の時間帯に座って通える始発駅のメリットを活かし、ゆったりとしたスタートを切りたい人にも向いています。
  • シニア層・落ち着いた暮らしを好む方
    夜間の静けさや広い歩道が多い環境、自然や公園が多い街並みがシニア層やリタイア世代にも支持されています。必要に応じて都心へ出ることも可能なので、のんびり暮らしながらも都市の利便性を享受しやすいエリアと言えます。

8. まとめ

西高島平駅は都営三田線の終着駅として、都心からはやや距離があるものの、乗り換えなしで大手町や日比谷へアクセスできる利便性を持ち合わせています。工場や倉庫が多い地域特有の風景と、落ち着いた住宅街が混在する不思議な雰囲気が特徴で、家賃相場が比較的抑えめな点や、終点駅ならではの座れる通勤・通学がメリットとして挙げられます。一方で、大型商業施設や娯楽施設が少なく、飲食店の選択肢も限られているため、趣味や娯楽を重視する人には物足りない面があるかもしれません。
それでも自然豊かな公園や荒川の河川敷など、休日をのんびり過ごせるスポットは多く、静かに暮らしたい人やコストを抑えたい人にとっては大きな魅力となるでしょう。実際に足を運んで、街並みや施設の位置関係、電車の混雑状況などを確認することをおすすめします。


以下に、参考情報を掲載します。

上記の情報をチェックしながら、西高島平駅での住まい探しを進めてみてください。落ち着いた環境で、コスパに優れた暮らしを求める方にとって、じっくり検討する価値のある街と言えるでしょう。ぜひ一度足を運び、自分のライフスタイルに合った物件や住環境を見極めてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

気になるマンションや街を語るレジデンスコミュニティ運営局です。

目次